診療案内

Treatment

主な病気と治療方法

Disease and Treatment

当診療科の対象疾患

当科の対象疾患として、全体の半数以上を占める脳梗塞を中心に、その他の神経救急疾患であります。てんかんや髄膜炎・脳炎などの患者さんを積極的に受け入れ診察しております。また一般外来では頭痛や認知症、神経変性疾患 (パーキンソン病や筋萎縮性側索硬化症、脊髄小脳変性症など)、重症筋無力症、ギランバレー症候群、慢性炎症性脱髄性ニューロパチーといった各種神経内科疾患に対する診察・治療も地域の先生方と連携し行っております。
気になることや不安なことがございましたら、遠慮なくお尋ねください。

脳卒中

脳卒中は死亡原因では第4位ですが、寝たきりの原因は第1位であり極めて重大な病気です。脳卒中は高齢者に多い病気の一つであります。そのため脳卒中をいかに予防するか、早期に適切な治療を行い後遺症を防ぐかが、高齢化社会を迎えている日本の最重要課題であると言えます。
脳卒中は、大きくは脳の血管がつまる「脳梗塞」と、脳の血管が破れて出血する「脳出血」や「くも膜下出血」に分けられます。さらに、脳梗塞は、ごく細い動脈が詰まる「ラクナ梗塞」、大きな動脈が詰まる「アテローム血栓性梗塞」、心臓の中にできた血の塊 (血栓) がはがれて脳の動脈に流れ込んで起こる「心原性脳塞栓症」に分けられます【図1】。

【図1】脳卒中の種類

かつて日本では脳卒中と言えば脳出血 (脳溢血) を指すほど脳出血が多数を占めていましたが、高血圧治療の普及により脳出血は減少し現在は脳梗塞が脳卒中全体の約7割を占めています。脳梗塞を発症すると、梗塞巣の中心部分は壊死しますが、その周辺にはまだ壊死に至っていない瀕死状態にある脳の組織があります。この、まだかろうじて生きているけれど放置してしまうと壊死する領域を「ペナンブラ」と呼びます【図2】。

【図2】急性期脳梗塞治療のターゲット

壊死する前にこのペナンブラ領域に血流を再開させ脳組織を救うことができれば、症状を劇的に改善させることや、後遺症を軽減させることができます。この血流を再開させる治療が、急性期再灌流療法になります。急性期再灌流療法には、血栓を薬で溶かす内科的治療 (rt-PAという血栓溶解薬を静脈へ投与【図3A】) とカテーテルを用いて詰まった血栓を取り除く外科的治療 (機械的血栓回収療法【図3B】) があります。

【図3】急性期再灌流療法施行例

A

B

当院は一次脳卒中センターコア施設(※)に認定されており、脳梗塞に対して、脳卒中外科、脳血管内治療科、リハビリテーション科の専門医が一体となって24時間365日体制で患者さんを受け入れ、急性期の様々な脳卒中に対応できるチーム医療体制が整えられております。
また、脳卒中治療は急性期から慢性期へ切れ目のない治療が重要です。個々の患者さんの状態に合わせて柔軟に対応し、ご家族の希望をふまえながら、自宅への退院や回復期リハビリテーション病院への転院の調整を行っています。

一次脳卒中センター (Primary Stroke Center) コア施設とは
地域の医療機関や救急隊からの要請に対して、24時間365日脳卒中患者を受け入れ、急性期脳卒中診療担当医師が、患者搬入後可及的速やかに診療 (rt-PA静注療法および機械的血栓回収療法) を開始できる施設です。また、脳卒中の患者さんに対して、医療や介護に関する様々な情報の提供と、ご家族も含めた不安の解消を目的とした【脳卒中相談窓口】を開設している施設になります。

認知症

「認知症」とは、いろいろな原因で脳の細胞が死んでしまったり、働きが悪くなったりしたために様々な障害が起こり、生活するうえで支障が出ている状態のことを指します。

高齢化社会が進む中、認知症者の人の数は今後も増加していくと見込まれており、2025年には約700万人にまで増え、高齢者の約5人に1人が認知症になると予測されています。認知症にはいくつかの種類がありますが、代表的なものとして、アルツハイマー型認知症、脳血管型認知症、レビー小体型認知症が挙げられます。このうち約70%はアルツハイマー型認知症によるものとされています。

ただし認知症の中には、正常圧水頭症や慢性硬膜下血腫のように早期に診断を受け、適切な治療を受けることで症状が治る可能性もある疾患 (treatable dementia) 、あるいはうつ病やせん妄など認知症と間違えやすい疾患があるため、認知症診断の際には注意する必要があります。

認知症は身近な疾患ですが、背景疾患は多岐にわたり鑑別は決して容易ではありません。当科ではそれらを的確に診断し、かかりつけの主治医の先生とともに適切な治療が行えるように連携しています。また、物忘れの早期に使用すると進行を遅らせる薬剤の開発が進められています。大学病院ならではの検査機器を使用して早期診断に努めたいと思います。

てんかん

てんかんは、脳内の神経細胞の過剰な電気的興奮に伴って、意識障害やけいれんなどを発作的に起こす慢性的な脳の病気です。てんかんは、小児期から高齢期までのあらゆる年齢層で発症する神経疾患であります。近年は、超高齢者社会に伴い高齢発症のてんかんが増加しています。特に高齢者のてんかん発作は、けいれんを伴わない (一点を見つめて動かない、口をもぐもぐ動かす等) ことがあるために診断が遅れることが少なくありません。小児てんかんは、原因不明の特発性てんかんが多く、逆に高齢者てんかんは、脳卒中や頭部の外傷、認知症などにより脳に何らかの障害が起きたり、脳の一部に傷がついたことが原因で起こる症候性てんかんが多いとされています (近年ではアルツハイマー型認知症高齢者の約20%がてんかん発作を併発するという報告もあります) 。

多くは突然発症するため、脳血管障害を疑われて救急車で来院する患者さんも少なくありません。実際、当科でも救急車で来院し入院した患者の多くは脳梗塞ですが、次に多い疾患がてんかんです。

てんかん治療の基本は薬物療法です。抗てんかん薬と呼ばれるてんかん発作が起きないように興奮を抑える飲み薬が用いられます。高齢者てんかんは、小児期発症のてんかんに比べて薬による治療効果が高く、少量の抗てんかん薬で発作が抑制できます。ただし、てんかん発作のタイプ (部分発作、全般発作) によって用いるべき薬が異なりますので、正しく診断することが重要になります。また高齢のてんかん患者さんでは、脳卒中や高血圧、心臓病などいろいろな病気を合併している方が多いため、抗てんかん薬と他の治療薬との飲み合わせに注意する必要があります。

その他

当科では上記の疾患以外に、神経救急疾患である脳炎・髄膜炎やパーキンソン病頭痛などの患者さんも多く診察しております。
また多発性硬化症重症筋無力症ギランバレー症候群慢性炎症性脱髄性ニューロパチーなどの患者さんの診察・治療も行っております。

ページトップへ戻る